お知らせ
お知らせ
作成日:2025/07/01
令和7年分路線価公表 柏崎税務署管内は27年連続で下落



相続税などの基準となる令和7年分「路線価」が7月1日公表され、全国の調査地点の平均は4年連続で上昇し、上昇率も平成22年以降で最も大きくなりました。引き続き好調なインバウンド需要や住宅需要の高まりなどが路線価を押し上げる要因となっています。

路線価は1月1日時点で国税庁が算定した全国の主な道路に面した土地の1平方メートル当たりの評価額で、土地を相続したり贈与を受けたりした際の税額を計算する基準となります。

新潟県内の路線価は平均変動率が前年比0・6%マイナスとなり、都道府県別では奈良、和歌山に次ぐ3番目の下落幅となっています。

新潟県内13税務署別の最高路線価は燕市(巻署管内)が30年ぶりのプラスとなるなど3署が上昇。横ばいは、下落から転じた4署を含めて8署。下落は高田、柏崎の2署でした。

新潟県内1位の新潟市、2位の長岡市では、駅前の再開発が需要の呼び水となっており、新潟市中央区東大通1の新潟駅前通りは37年連続で1位となりました。

 柏崎税務署管内の最高路線価は、柏崎市駅前1の主要地方道柏崎停車場線の4万4千円(前年4万5千円)。27年連続の下落となりました。新潟県内の13税務署中、柏崎は昨年と同じ8位ですが、変動率マイナス2・2%は県内ワースト1となっております。

 

Yahoo! JAPAN

 
tabisland